心理セラピスト知恵(ちえ)のプロフィール

自分を知る心理セラピストちえの自己紹介

プロフィールページをご覧頂き、ありがとうございます(^ν^)

このページでは私(ちえ)のプロフィールや生い立ち、カウンセラーとしての保有資格、使用する心理メソッドなどについて紹介しています。

目次

私のプロフィール

名前知恵(ちえ)
仕事エニアグラムファシリテーター、心理カウンセラー・セラピスト 、WEBディレクター(デザイナー/イラストレーター)
資格片岡由加認定エニアグラムタイプ診断士/ファシリテーター/セラピスト
岡部明美LPL認定心理カウンセラー・セラピスト
シータヒーリング®プラクティショナー
教員免許取得(中・高の国語と書道)
アロマテラピー検定1級取得
現住所東京都
出身高知県生まれ、転勤族のためいろいろ育ち(高知→熊本→石垣→大阪→愛媛→沖縄→福岡→鹿児島→愛媛→東京(上京)実家はそれ以降も和歌山→愛媛→山口と移動中。汗)
年齢1983年生まれ
星座・干支・動物占いしし座・いのしし年・コアラ
エニアグラムタイプ9/ウィング8/セクシャル/尋問
家族夫とふたり暮らし
趣味ノート、手帳、ブログ、読書、自己探求、絵、書、陶芸、インテリアを考えること、リーディング、ヒーリング
出身校沖縄県立開邦高等学校→東京学芸大学
好きなもの/嫌いなもの好き:おうち、魔女の暮らし、手帳、古民家カフェ、自然療法、心理学、ブログ
嫌い:満員電車、湿気
好きな人ターシャ・テューダさん、早川ユミさん、益田ミリさん
憧れること古民家暮らし、田舎暮らし

生い立ちから現在まで

私の生い立ちから現在までをざっくり振り返ります。

幼少期

幼稚園~高校卒業まで転勤族だったため数年に一度の転校を余儀なくされ、とても苦労しました。

「なんだか生きづらいな」「どうして私はこんなにも生きづらいんだろう…」「普通の人がつまずかないようなところでいちいちつまずいている気がする」「私ってめんどくさい…」

幼い頃から自分のことをそんなふうに感じながら生きてきました。

最近では繊細で敏感な人が多くの場合「HSP」や「エンパス」という気質であることが認知されるようになりましたが、

当時の私はそんなこともつゆ知らず、いろいろなことに反応しては苦しいなあ、と感じていました。

これまでの私の人生は圧倒的に「他人軸」で、人の顔色ばかりを伺い、相手がどう感じているかということが判断の基準でした。

みんなに嫌われないように、「いい子」を演じてきたのです。

腹の底には、本当は怒りをたくさんためこんで。

人のエネルギーには敏感だったのに、自分のことはちっとも分かっていなかったんですね。

大学時代

高校では進学校に進み、大学受験をするも失敗。浪人してなんとか合格し、上京しました。

憧れの東京でのキャンパスライフ。友人にも恵まれ、はじめこそ充実感を感じていたものの、

次第に無力感に襲われ、毎年冬になるとメンタル面が落ちて引きこもる日々に。

その代わりに過食に走って苦しみから逃避していました。

まわりのみんなはもっと楽しそうに、もっと自由に生きているように見えます。

自分はどこかやっぱりおかしいんじゃないか?と思い、意を決して心療内科の扉を叩くも、

「軽い鬱傾向ですが、鬱まではいかないですね」と言われ、やっぱり私はただの「怠惰」なんだと、なおさら自分を責めました。

過食でぶくぶく太っていたものだから、見栄えも悪いし自分への嫌悪感が酷くて、「どうせ私なんかが何をやってもだめ」という意識が消えませんでした。

だから着物を着て着飾る成人式にも出たかったのに出れず、スーツを着て戦う就職活動も「どうせ私はスタートラインにも立てないだろう」と、ドロップアウトしてしまいました。

必須だった2度の教育実習をこなして教員免許はとりましたが、自分が先生になるというビジョンが全く描けず、フリーターに。

NPOのボランティア活動で海外(アフリカ)に繰り出しました。

就職して

数年のブランクを経て、小学生のころからずっと夢だったマスコミ業界・広告代理店に入社しました。

とても刺激的で充実していたものの、激務がたたり、婦人科系に異常をきたします。

もともと生理不順(無月経)で、中学生の頃から婦人科とはお友達状態。多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。

また、前述のとおり人の目ばかり気にして自分がなく、いつもビクビクして適切な「NO」が言えないゆえに、担当するクライアントからクレームを連発させてしまい、最終的に会社の社長に「今の状態では、もうあなたにやってもらえる仕事がない」と言われてしまう始末。ほぼリストラなような形で、逃げるように退職しました。

枯れきるまで泣き、失意のどん底を経て、その後なんとか転職。時代の流れのままWEBマーケティングやサイト制作を担当するように。

これがすごく楽しくて、WEBの魅力にすっかりハマり、独学でさまざまな知識と実績を積み上げていきました。

そして同業の集まりで知り合った熊さんのような優しい夫と奇跡的に結婚!

夫とともにさらにWEBマーケティングやブログについて学ぶようになり、今度はブログに開眼!

しかし、「私なんかが書いていいのかな」「こんなこと書いたら叩かれるんじゃないかな」といった発信へのメンタルブロックがたくさんあることに苦しみました。

自由に自分を表現することが、できないのです。

そして気づけば、なんとも不思議な流れで心理学の道へ足を踏み入れていました。

退社して独立

自分の心を見つめる過程の中で、理想の働き方について考えるようになり、平成29年に勇気をもってフリーランスWEBディレクターとして独立。

並行して引き続き様々な心理学の学びをする中で「エニアグラム」に出逢います。

その面白さにすっかり魅了され、夫とともにエニアグラムの学びを深めていきました。

そして私も夫も心理カウンセラーとエニアグラム診断士の資格を取得をし、気づけば心理学を通して人が本来の美しさに戻っていくサポートをすることが何よりの喜びとなりました。

今は、夫とともに、エニアグラムをベースとした心理学の活動や研修講師をしながら、東京郊外の自然に囲まれた家で毎日ゆったりと暮らしています。

毎日の暮らしの些細なことが本当に幸せで、満たされ、「自分自身と繋がっている」実感があります。

ずっと「どうせ私なんかが何をやってもだめ」だと思っていた過去の私には考えられなかった未来が、実現しました。

心理学×エニアグラムを軸に

私は生きづらさを感じていたからこそ、幼い頃からスピリチュアルや人の心というものにとても興味がありました。

実際に心理を学び、自己探求をしていくことは驚きの連続で、「あぁ、だからこんなにも私は生きづらかったんだ」と心底納得しました。

数々の見たくなかった自分の心の闇と向き合うことは、本当に苦しい時もありました。

それでも一度もやめようとは思わなかったんです。

なぜなら、自分の中の感じたくない感情や、闇だと思えることこそ、しっかり見つめることで

私たちが本当の自分を知り、自分を愛してあげる鍵になると、知ったからです。

それからは、自分の中に起きてくるどんな反応も、怒りも嫉妬も、

未来から「私が今よりもっと自由になるためのお知らせなんだ」と捉えることができるようになりました。

自分を癒やし、ビリーフ(幼い時に作った思い込み)を外していくことで、私自身がどんどん軽くなっていったのです。

「生きづらさ」がどんどん溶けていったのです。

自己探求に終わりはないと言われます。私もまだまだ、一生続けていきます。

でも、終わりがないことを嘆く必要はありません。それだけ、私達人間は、ひとりひとりが深い深い意識の中を生きている存在なのです。

私達ひとりひとりは、本当に素晴らしい存在です。

ありのままで、愛される存在です。

そして、ひとりひとりがたくさんのギフト(才能)を携えてこの地球で、この人生を選んで生まれてきました。

ただ、もし生きづらかったり、現実で辛いこと・悲しいこと・どうにもいかない状況が続いているとしたら、それは

家庭環境やまわりの環境、成長の過程において身につけてしまったたくさんの「自己否定」が「呪縛」となっている可能性が高いのです。

そのために、これからの時代を生きる私達には、自己探求、もっというとカウンセリング・セラピーが絶対に必要だと思っています。

カウンセリングやセラピーは病気の人だけが受けるものでは、もうありません。

そのことを伝えたくて、このブログも立ち上げました。

私自身、これまでたくさんのセッションを受け、たくさんのカウンセラー・セラピストに助けられて自分を癒やしてきました。

これからは私も私にできる形で、世界にお返ししながら生きていきたいと思っています。

そして、なにより。

私にとって「心理学」と「エニアグラム」はとても大切で、大好きなもの。

だから私が私を幸せにするために、楽しみながらこのサイトを育てていきたいと思います。

これからも、読んでくださると嬉しいです(^^)

メディア実績

好きが高じて、これまでにインテリアや手帳術でメディアに掲載させて頂きました。

インテリア

・インテリア雑誌「PLUS 1Living」NO.102に我が家が掲載(2018年3月)

・通販サイト「カフェディノス」にてインテリアが全3回掲載(2018年8月)

手帳術

・宝島社「願いをかなえる!逆算手帳術」にインタビューが掲載(2018年1月)

・ダイヤモンド社「逆算手帳の習慣 ふわふわした夢を現実に変える」に事例紹介(2018年9月)

・逆算手帳の全国店頭用サンプル手帳を作成しました。(2019年)

保有資格

  • 片岡由加認定エニアグラムタイプ診断士/ファシリテーター/セラピスト
  • Loving Presence Leadership 認定セラピスト
  • シータヒーリング®プラクティショナー
  • 教員免許取得(中学・高校/国語、書道)

修了した心理学の学び

  • 片岡由加エニアグラムファシリテーターコース
  • 岡部明美Loving Presence Leadership養成講座
  • 溝口あゆかインテグレイテッド心理学講座
  • 行徳哲男BE研修
  • シータヒーリング基礎DNAセミナー
  • シータヒーリング応用セミナー
  • 山本美穂子キャラクトロジー心理学(ベーシック1day講座、SAS講座、ベーシックアドバンス講座、バウンダリー講座)

私のカウンセリングで用いる心理療法の一例

エニアグラム

「エニアグラム」とは、ギリシャ哲学を源流としながら発展してきた性格分類です。エニアグラムを学ぶことで自分を深く理解し、自分の思考や行動のパターンを理解することができるだけでなく、他者との関係においても理解がぐんと進みます。

マインドフルネス瞑想

今の気持ちや身体状況をあるがままに受け入れ「今ここ」の瞬間に意識を集中すること。セッションでは言葉のやりとりだけでなく、普段本人が気づいていない、あるいは眠っている潜在意識レベルの感情や思い込みを見ていきます。その入口として、マインドフルネス瞑想があります。

ハコミセラピー

アメリカ人のセラピスト、ロン・クルツ博士によって40年以上前に確立された、身体指向の心理療法。「マインドフルネス」の意識状態を初めて心理療法に取り入れたセラピーでもある。とても繊細で優しく、私の大好きな心理療法のひとつです。

プロセスワーク

プロセス指向心理学は、アメリカのユング派心理学者アーノルド・ミンデルが中心となって創始・発展させてきた心理療法です。

アートセラピー

アートセラピーは、作品と表現式を通してクライアントの自己表現を読み取り、解釈を引き出す心理療法の一種。優しくて、非言語の世界を共有できる手法として私がとても大切にしている療法です。

インナーチャイルドワーク

幼少期に傷ついた「子供の心・感情」をインナーチャイルドといい、それを癒やすのがインナーチャイルドワーク。子供の頃に得られなかった体験や誤解した記憶を解きほぐすことで、過去を過去に置き、新しい現実を作り出していくことができます。

OSHO禅タロット

OSHO禅タロットはインドの宗教家バグワン・シュリ・ラジニーシ氏(通称OSHO)の弟子が作ったカードで、クライアントも気づいていない潜在意識の世界を見せてくれるカードです。セッションでは、そのカードを見て「どう感じるか」に焦点を当てます。

ゲシュタルト療法

ゲシュタルト療法は、問題や悩みに対して「体験」を通して「今ここ」での気づきを得る心理療法です。

バイロン・ケイティワーク

クライアントのあらゆる苦しみを引き起こしている「考え」を突き止め、問いを投げかける手法です。

シータヒーリング

シータヒーリングは、様々な面で人生に変化をもたらすヒーリング手法です。脳波をシータ波にし、「上昇して、創造主に尋ね、共にはたらく」手法です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • エニアグラムを通してもっと自分を知りたいなら…まずはココから!
    エニアグラムタイプ探究リーディングセッション

この記事を書いた人

エニアグラムファシリテーター/心理カウンセラー・セラピスト/魔法の杖Webクリエイター。エニアグラムが大好きです。エニアグラムをベースとした心理学を通して、自己探求のお手伝いをしています。

目次