心理セラピー

アダルチルドレン8つのタイプを知って生きづらさの原因を知る

こんにちは。

心理セラピスト知恵です。

親の存在がめんどくさい。親のことを考えると憂鬱になる。親への愛情はあるけれど、存在を重く感じる。

そんなふうに苦しさやしんどさを感じている人は、日頃から自分が「生きづらい」という感覚を持っているかもしれません。

今回は、そんな生きづらさの原因のひとつである「アダルトチルドレン」について書いていきます。

アダルトチルドレンとは?

以前、

「生きづらい性格」に悩む人へ。その原因と自分を助ける方法

という記事を書いたのですが、生きづらさを感じている人の生きづらさの原因のひとつに、「アダルトチルドレン」であることが考えられます。

アダルトチルドレンとは、子ども時代に親との関係で何らかのトラウマ(心的外傷)を負ったと考えている成人のこと。

すなわち親や社会による虐待や家族の不仲、感情抑圧などの見られる機能不全家族で育ち、生きづらさを抱えた人のことです。

アダルチルドレンはそれぞれ程度の違いがあれど、実は日本では人口の8割がアダルトチルドレンに該当すると言われています。

これは当然のことかな、と私は感じます。

なぜなら、親というのも人間であり、完璧ではないので、私たちは子供の頃に親との間で必ず傷を作るからです。

また、「時代」というものも影響します。

愛情を持って育てていたとしても、世間の目を気にして子供に注意してしまったり、疲れていて感情的に怒鳴ってしまったり、子供を心配しすぎて先回りしてあれこれやってあげる(子供から失敗の経験を奪う)など、「そんなことが?」と思うようなことでも、私たちは幼い子頃に深く傷つく体験をします。

親に愛してもらえなかった、わかってもらえなかった、他の兄弟より厳しくされた、などのネガティブな感情を親に対して抱き、癒やされないままの状態であることで、

大人になってからも現実世界で同じようなパターンを他者との間で繰り返します。

アダルトチルドレンは、自分より相手を優先し、自尊感情が低いため、生きづらさを感じてしまうのです。

アダルトチルドレンの現れ方は8パターン

さて、そんなアダルトチルドレンですが、現れ方のパターンは様々です。

今回はアダルトチルドレン8パターンひとつずつを紹介します。

ヒーロー(家族の期待を背負う役)

ヒーロータイプ(家族の期待を背負う役)は、
小さなときから、家族やまわりの人たちに期待され、必死に頑張ってきたイプ。
その一方で挫折や失敗を恐れる気持ちが強く、燃え尽きるほど頑張ってしまう。

アダルトチルドレン/ヒーロー

スケーブゴート(家族の身代わり役)

罪がないのに、親や家族から悪者にされたりたり犠牲を背負わされ「問題児」の役割を背負った存在。
家族の感情のはけ口となり、自己という存在への否定感を強く持つ。非行タイプになることも。

アダルトチルドレン/スケープゴート

ロストワン(いない子)

存在を消し、目立たないようにすることで生き延びようとするタイプ。
家族から抜けてていても気づかれないような存在で、本人も家族から意識を離そうとする。

アダルトチルドレン/ロストワン

ピエロ(おどけ役)

親や家族が喧嘩や争いとなりそうな時に、わざとおどけて明るくふるまい、笑いを取ろうとする。
かわいがられるが、その裏には人に嫌われたくない気持ちや寂しさが隠れいている。

アダルトチルドレン/ピエロ

ケアテイカー(小さな看護師役)

家族やまわりの人の役に立ちたいと願っており、積極的にお世話をする存在。
尽くすことによって、自分の居場所を確保しようとする。

アダルトチルドレン/ケアテイカー

イネイブラー(支え役)

頼りない父親や母親に代わって、家族の世話などを献身的に行う存在。
家族のお世話をすることで自分の問題を見ないようにしている面もある。

アダルトチルドレン/イネーブラー

プラケーター(家庭内カウンセラー役)

家族の中で落ち込んでいる父親または母親を放っておけず、話を聞き慰めるタイプ。
家庭の中で小さなカウンセラーの役割を果たす。

アダルトチルドレン/プラケーター

プリンス・プリンセス(意思のない人形役)

親から溺愛されて育ち、親の期待どおりに生きて生きたタイプ。
自分の意志を持たず周りに合わせる事により、自分がわからなくなり、親の期待から外れることを恐れます。

***

いかがでしたか?

「自分このタイプをやっているな」という役割がありませんでしたか?

子供の頃から家族の中で自分がどんな役割を担ってきたのか。

そしてそれによって、自分の人生を生きづらくしている要因について、思いを馳せることができるのではないでしょうか。

 

 

最後にお知らせ

エニアグラムセッション&イベント情報

4/2:エニアグラムと心理の教室(グループセッション)

月に1度、定員5名の少人数ワークショップを開催しています。
とても優しく静かで、でもとんでもなく濃くて温かい自慢の場です。次回は4/2(日)!
あなたのご参加をお待ちしています。
→詳細はこちらから。

4/21~4/23:エニアグラム×からだ 駒ヶ根リトリート

長野県駒ケ根市で開催!「こころとからだの可動域を拡げよう」がテーマです。
ゴッドハンドお3方と合計5人のファシリテーターでお届けするリトリート。
こころ、からだ、エニアグラム、数秘、自然というキーワードがピンと来た方はぜひ!
4/21~4/23開催。1日だけ、土日だけの参加も大歓迎です。
→詳細はこちらから。 残席3です❤

3/3まで:エニアグラムオンライン動画講座

クローバー出版さんとのコラボ企画、エニアグラムのオンライン動画講座です。
私たちが捉えているエニアグラムの知識が集約され、きちんとまとまっているのは今のところこの動画講座のみです。
エニアグラムに初めて触れる人や、エニアグラムの基礎をおさらいしたい人にピッタリの入門講座。お申込みは3/3まで!
→詳細はこちらから。

4/15、5/20、6/3:LPLマスターコース「エニアグラム」コース

岡部明美さん主催の「LPL養成講座」卒業生限定のマスターコースエニアグラムコースにて、
講師として参加させて頂くことになりました。
LPLマスターコースだからこそ可能な、クリエイティブなワークが盛りだくさん!!
4/15、5/20、6/3開催。1日のみのご参加も大歓迎です!
詳細はメッセージください❤

●上記のように「エニアグラム」を使ったセッションやイベントを多数開催しています。最新情報をメルマガとLINEでお伝えしています。

メルマガ「小さな魔法の使い方」

ちえの日々の気づきや楽しく生きるための心理学的ヒントをお伝えしています。
イベントの開催情報もいち早くお伝えします。

メルマガ「小さな魔法の使い方」

無料登録する

どこより早く情報をお届けします♫

公式LINE「魔法の杖」

イベントやプレゼント企画情報などをお伝えします。
気軽に話しかけてくださいね♪

友だち追加

 

エニアグラム探究セッション

大好評を頂いています。ご希望の日程があれば調整可能な場合もありますのでお気軽にご相談ください。

エニアグラム探究セッション

申し込む

まずはここから!一緒にタイプを探究しましょう。

エニアグラム講座

2023年開講予定!!エニアグラムをベースとした自己理解/他者理解/自己成長のための心理の学びを体系化します。

進捗をメルマガやLINE公式でお伝えしますので、ぜひぜひチェックをお願いします☆

 

個別カウンセリング情報

たつお&ちえは心理カウンセラーとしてそれぞれ個人カウンセリングセッション(心理セラピー)も提供しています。

人は、一切の否定なく「とことん話を聴いてもらう」だけで、心が軽くなります。
心理カウンセラー・セラピストの私たちがあなたに寄り添い、お話を聴かせていただきます。

そしてその時・その人にあった心理療法を用いながら、あなたを縛っている苦しみ・呪縛を一緒に見つめます。

個人セッション

申し込む

自分を深く理解し、赦し、癒やしていこう。

  • この記事を書いた人
アバター画像

ちえ

心理カウンセラー・セラピスト/魔法の杖Webクリエイター

-心理セラピー