こんにちは。
心理セラピスト知恵です。
親の存在がめんどくさい。親のことを考えると憂鬱になる。親への愛情はあるけれど、存在を重く感じる。
そんなふうに苦しさやしんどさを感じている人は、日頃から自分が「生きづらい」という感覚を持っているかもしれません。
今回は、そんな生きづらさの原因のひとつである「アダルトチルドレン」について書いていきます。
アダルトチルドレンとは?
以前、
という記事を書いたのですが、生きづらさを感じている人の生きづらさの原因のひとつに、「アダルトチルドレン」であることが考えられます。
アダルトチルドレンとは、子ども時代に親との関係で何らかのトラウマ(心的外傷)を負ったと考えている成人のこと。
すなわち親や社会による虐待や家族の不仲、感情抑圧などの見られる機能不全家族で育ち、生きづらさを抱えた人のことです。
アダルチルドレンはそれぞれ程度の違いがあれど、実は日本では人口の8割がアダルトチルドレンに該当すると言われています。
これは当然のことかな、と私は感じます。
なぜなら、親というのも人間であり、完璧ではないので、私たちは子供の頃に親との間で必ず傷を作るからです。
また、「時代」というものも影響します。
愛情を持って育てていたとしても、世間の目を気にして子供に注意してしまったり、疲れていて感情的に怒鳴ってしまったり、子供を心配しすぎて先回りしてあれこれやってあげる(子供から失敗の経験を奪う)など、「そんなことが?」と思うようなことでも、私たちは幼い子頃に深く傷つく体験をします。
親に愛してもらえなかった、わかってもらえなかった、他の兄弟より厳しくされた、などのネガティブな感情を親に対して抱き、癒やされないままの状態であることで、
大人になってからも現実世界で同じようなパターンを他者との間で繰り返します。
アダルトチルドレンは、自分より相手を優先し、自尊感情が低いため、生きづらさを感じてしまうのです。
アダルトチルドレンの現れ方は8パターン
さて、そんなアダルトチルドレンですが、現れ方のパターンは様々です。
今回はアダルトチルドレン8パターンひとつずつを紹介します。
ヒーロー(家族の期待を背負う役)
ヒーロータイプ(家族の期待を背負う役)は、
小さなときから、家族やまわりの人たちに期待され、必死に頑張ってきたイプ。
その一方で挫折や失敗を恐れる気持ちが強く、燃え尽きるほど頑張ってしまう。
スケーブゴート(家族の身代わり役)
罪がないのに、親や家族から悪者にされたりたり犠牲を背負わされ「問題児」の役割を背負った存在。
家族の感情のはけ口となり、自己という存在への否定感を強く持つ。非行タイプになることも。
ロストワン(いない子)
存在を消し、目立たないようにすることで生き延びようとするタイプ。
家族から抜けてていても気づかれないような存在で、本人も家族から意識を離そうとする。
ピエロ(おどけ役)
親や家族が喧嘩や争いとなりそうな時に、わざとおどけて明るくふるまい、笑いを取ろうとする。
かわいがられるが、その裏には人に嫌われたくない気持ちや寂しさが隠れいている。
ケアテイカー(小さな看護師役)
家族やまわりの人の役に立ちたいと願っており、積極的にお世話をする存在。
尽くすことによって、自分の居場所を確保しようとする。
イネイブラー(支え役)
頼りない父親や母親に代わって、家族の世話などを献身的に行う存在。
家族のお世話をすることで自分の問題を見ないようにしている面もある。
プラケーター(家庭内カウンセラー役)
家族の中で落ち込んでいる父親または母親を放っておけず、話を聞き慰めるタイプ。
家庭の中で小さなカウンセラーの役割を果たす。
プリンス・プリンセス(意思のない人形役)
親から溺愛されて育ち、親の期待どおりに生きて生きたタイプ。
自分の意志を持たず周りに合わせる事により、自分がわからなくなり、親の期待から外れることを恐れます。
***
いかがでしたか?
「自分このタイプをやっているな」という役割がありませんでしたか?
子供の頃から家族の中で自分がどんな役割を担ってきたのか。
そしてそれによって、自分の人生を生きづらくしている要因について、思いを馳せることができるのではないでしょうか。